労働安全衛生
安全快適で健康的な職場づくりを推進し、従業員一人ひとりが生き生きと働ける環境整備を目指しています。
労働安全衛生の基本方針と目標
基本方針
安全で健康的な職場環境をの確立。働き方改革関連法令のを遵守とともに、健康増進を重視した「健康経営」を推進します。
目標
労働災害ゼロ、社員の健康障害の予防、早期発見・早期対応を推進し、従業員一人ひとりがやりがいを持って働きける職場環境をつくります。
安全快適で健康的な職場づくりを推進し、従業員一人ひとりが生き生きと働ける環境整備を目指しています。
安全で健康的な職場環境をの確立。働き方改革関連法令のを遵守とともに、健康増進を重視した「健康経営」を推進します。
労働災害ゼロ、社員の健康障害の予防、早期発見・早期対応を推進し、従業員一人ひとりがやりがいを持って働きける職場環境をつくります。
安全衛生委員会を中心に、代表取締役社長が統括する安全衛生管理体制を整備しています。安全衛生委員会を月に1回開催し、季節ごとの注意事項、トラブルの事例、医師からの情報の共有、および施策の検討を行っています。委員会は、代表取締役社長、衛生管理者、人事部、産業医、従業員代表で構成しており、委員会で議論された議題は定期的に経営層に報告しています。
安全衛生委員会体制図
システムやソフトウェア開発を主軸とする当社グループの事業では、
業務の多くがパソコン作業となり、眼精疲労やそれに起因する頭痛などが起こりやすくなります。
そのため、大画面モニター、ブルーライトなど有害な光線を防ぐシールドを希望する従業員に支給しています。
こうした取り組みにより、当社グループの労働災害発生件数は抑えられています。