FPT Software Japan Menu   ≡ ╳
  • サービス
    • システム開発・運用・マイグレーションサービス

        システム開発・運用・マイグレーションサービス

        弊社の長年のサービス提供実績から得られたベストプラクティスを活用し、いずれのサービスもCMMIレベル5、ISO9001:2015、ISO27001:2013など国際基準に従って行われ、お客様のご要望のレベルのサービスを提供することができます。

        • アプリケーションサービス
        •  ∟ マネージドサービス(AMS)
        • レガシートランスフォーメーション
        • TCoE(Testing Center of Excellence)
        • エンタープライズサービス
        •  ∟ SAP
        •  ∟ S/4HANA
        • Salesforce
    • 最新テクノロジーサービス

        最新テクノロジーサービス

        弊社は、Amazon Web Services (AWS)、Microsoft Azure、GE Predix等のマーケットリーダーのパートナーとして、

        幅広い業種で培ってきた高い新技術力かつ高い競争力、堅牢なセキュリティを考慮したサービス・ソリューションで、

        お客様のビジネスイノベーションをお手伝いします。

        • AI(人工知能)
        • ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)
        • クラウドプロフェッショナルサービス
        • アドバンスドアナリティクス(Advanced Analytics)
        • サイバーセキュリティ
        • ビッグデータ分析
        • IoT (モノのインターネット)
        • ブロックチェーン
        • ローコード
        • デジタル変革(DX)
        • ハイパーオートメーション
        • デジタルマーケティング
        • モビリティ
    • エンジニアリングサービス

        エンジニアリングサービス

        製造業のお客様向けに、技術者派遣及び業務請負の形で、各種のエンジニアリングサービスをご提供しており、お客様の社内オペレーションのパフォーマンス向上と運用コストの低減をお手伝いできます。

        • CAD/CAE
        • IC 設計
        • 組み込みシステム
    • その他サービス

        その他サービス

        ITサービス業界での15年間以上の経験により、グローバルなIT人材の必要性を理解しており、そのニーズに対応するための教育サービスやコスト削減に向けたBPOサービスをご提供しております。

        • 海外研修サービス
        • BPOサービス
        • デジタルプロセッシングサービス
  • 製品
    • akaSuite

        akaSuite

        革新的なデジタル ツールの統合スイートで、組織が新たな高みに到達できるようにします

        • 新たな価値の創出
          • akaChain®エンタープライズブロックチェーンプラットフォーム
          • akaminds®データコンテナ プラットホーム
        • オペレーショナルエクセレンスの実現​
          • akaBot®ロボティックプロセスオートメーションプラットフォーム
          • akaMESMOM/MESプラットフォーム
          • akaCoola®スマートエアコンで快適に
        • エクスペリエンスの再考
          • akaInsights®カスタマーデータプラットフォーム
          • akaMeet®ビデオコラボレーションプラットフォーム
          • akaVerseakaVerseで仮想化
          • VoiceDNA™声紋認証ソリューション
  • 業種
    • オートモーティブ(自動車)開発
    • 製造業界
    • 金融業界(フィンテック/Fintech)
    • 物流/ロジスティクス業界
    • 航空業界
    • 医療システム・ヘルスケアシステム
    • メディア&エンターテインメントサービス
    • 通信業界
  • 事例紹介
    • サービス別
    • 業種別
    • お客様の声
  • FPTソフトウェアインサイト
    • ニュース
    • プレスリリース
    • コラム(ブログ)
    • イベントカレンダー
    • ウェビナーハブ
    • 資料ダウンロード
  • 企業情報
    • オフショア開発におけるFPTソフトウェアの強み
    • FPTソフトウェア 会社概要
    • FPTジャパンホールディングス株式会社
    • 役員一覧
    • 沿革
    • 拠点一覧
    • CSR
    • 認証
    • 社会貢献
    • 会社概要ダウンロード
  • 採用情報
  • お問い合わせ

NIST SP800-171 ~ 米国で急速に進むセキュリティ対応、日本でも対応が必要な理由とポイントとは

Category: コラム | July 22, 2022

今、NIST(National Institute of Standards and Technology:米国立標準技術研究所)の策定したサイバーセキュリティガイドライン「NIST SP800-171」が、世界中で注目が高まっています。特に、昨今の急激な国際情勢の変化から、国家にとっても、また企業にとっても、NIST SP800-171は重要な意味を持ちはじめています。

このブログでは、NIST SP800-171策定の背景、概要、そして対応について紹介します。

NIST SP800-171策定の背景

NIST SP800-171は、機密情報以外の重要情報(CUI:Controlled Unclassified Information)を扱う民間企業が講じるべきセキュリティ対策をまとめたガイドラインです。

ガイドライン策定のきっかけはスノーデン事件に遡り、米国の安全保障などに関わる重要な情報が漏洩する事態を防ぐために米国政府はさまざまな政策を打ち出しています。その1つがNIST SP800シリーズで、政府の機密情報(CI:Classified Information)を扱う民間企業にはSP800-53の、また2010年11月の大統領令(Executive Order 13556)で定義されたCUIを扱う民間企業にはSP800-171で定められた内容に沿って情報システムを構築することを求めました。

出典: 経済産業省 サプライチェーンサイバーセキュリティ等に関する海外の動き

https://www.meti.go.jp/committee/kenkyukai/shoujo/sangyo_cyber/wg_1/pdf/001_05_00.pdf

現在、米国では連邦調達規則(FAR:Federal Acquisition Regulations)で政府機関に対し、政府機関同士または民間企業と契約する際にSP 800-171に準拠するよう定めています。つまり、この標準に準拠できない企業は調達契約から外れることになります。今後は、IT、電力、水道、金融、物流、航空、鉄道、自動車など、さまざまな産業、重要インフラに適用することが想定されています。

この動きは、米国だけにとどまらず、日本国内にも波及しています。例えば、米国政府に納品する製品の中に、国内企業の部品が使われている場合は、サプライチェーンを構成する企業として、対応が必要となってくるのです。

また、日本政府においても、防衛省で2017年2月に「防衛調達における情報セキュリティ強化に関する官民検討会」を設置し、CUIを扱う民間企業とともにセキュリティ水準の強化について定期的な検討を開始しました。2021年末には、防衛産業におけるサイバーセキュリティ体制の強化のための施策を一層推進するため、SP 800-171同等レベルの情報セキュリティ基準を規則化することを表明しています。さらに各省庁が連携し、サプライチェーン全体にまたがるセキュリティ強化の取り組みを、防衛産業だけでなく他の産業領域、セクターに広げていくことも検討し始めています。

サプライチェーンとは、原材料や部品の調達、製造、在庫管理、物流、販売までの一連の商流、およびこの商流に関わる複数の組織群です。サイバー攻撃者は、セキュリティ対策が強固な企業を直接攻撃せずに、その企業が構成するサプライチェーンのセキュリティが脆弱な取引先等を標的にすることが増加しています。サプライチェーンの一部である取引先が攻撃されることで、取引先が保有する企業の機密情報が漏えいしたり、取引先を足掛かりとされ、結果として、本来の標的である企業が攻撃を受けたりする被害が発生します。

サプライチェーンへの攻撃は、IPAが毎年発表している情報セキュリティ10大脅威

https://www.ipa.go.jp/security/vuln/10threats2022.html

において、2022年、サプライチェーンの弱点を悪用した攻撃を3位にあげているように、国内においても、脅威が高まっています。

 

SP800-171 の概要

従来、日本企業では、セキュリティ対策に関するガイドラインや認証プログラムというとプライバシーマークやISMS、PCI DSS への取り組みに大きな比重が割かれてきました。しかし、今後は、「SP800-171」に対しても、目を配り、対策も検討する時期となっているといえるでしょう。

ISMS と SP800-171 との大きな違いは、ISMS は情報セキュリティマネジメントで「未然の防御」に重点を置くルールであるのに対して、SP800-171 は攻撃・侵入を前提に「特定・防御・検知・対応・復旧」まで網羅し、何をどうするべきか細かく要件を指定していることです。

これは、SP800-171が、特定や防御だけでなく、侵害が起こり得ることを前提にした検知、対応、復旧といった部分まで視野に入れていた「NISTサイバーセキュリティフレームワーク」(NIST CFT)とも対になっていることによります。

NIST CFTは、2014年バージョン1.0が公開され、2018年4月にバージョン1.1が公開されました。NICT CFTバージョン1.1では、サプライチェーンのリスク管理の重要性が追記されています。 日本では経済産業省の外郭団体である IPA(独立行政法人情報処理推進機構)

より、翻訳版「重要インフラのサイバーセキュリティ対策を改善するためのフレームワーク」https://www.ipa.go.jp/files/000071204.pdf が公開されています。

NIST CSFでは、サイバーセキュリティ対策のコア機能として、特定・防御・検知・対応・復旧に分けています。

1)特定

組織が目標を達成するためのリソース管理や、経営環境を考慮に入れたリスクマネジメントといった方法などがまとめられています。

2)防御

認証やアクセス制御や組織的な対策などの防御策についてです。

3)検知

攻撃を事前あるいは早期に検知するため対策です。

4)対応

高度なセキュリティ攻撃に対して、すべての防御を行うことは困難です。そのため、もし攻撃されたとしたら、どのようなコミュニケーションなどどのような対応を組織的にとるかを定義しています。

5)復旧

セキュリティインシデントが発生した場合は、事業を継続させるための早急な復旧方法を定義しています。

このNICT CFTにのっとり、SP800-171は、14個のカテゴリに分かれ、アクセス制御や認証といった技術的要件77項目に加え、監査や訓練、インシデント対応など非技術要件33項目を加えた110項目で構成されている広範な内容となっています。

NIST SP800-171における14個のカテゴリ

(1) アクセス制御:システムへのアクセスが出来る人/機能を制限すること

(2) 意識向上と訓練:セキュリティポリシーを遵守すること

(3) 監査と責任追跡性:システムの監査を行うとともに責任の追及が出来ること

(4) 構成管理:システムを構成する機器に求められるセキュリティ構成設定を確立すること

(5) 識別と認証:システム利用者、デバイスを識別すること

(6) インシデント対応:インシデントの追跡、報告が出来ること

(7) メンテナンス:組織のシステムのメンテナンスを行うこと

(8) 記録媒体保護:CUIをセキュアに格納するとともにアクセスできる者を制限すること

(9) 人的セキュリティ:システムへのアクセスを行う個人を審査すること

(10) 物理的保護:組織のシステム、装置等への物理的アクセスを制限すること

(11) リスクアセスメント:情報資産のリスクを適切に評価すること

(12) セキュリティアセスメント:セキュリティ管理策を定期的に評価すること

(13) システムと通信の保護:システムの鍵となる通信を監視し、制御し、保護すること

(14) システムと情報の完全性:タイムリーに情報及びシステムフローを識別すること

 

SP800-171への対応

SP800-171は、多数あるセキュリティフレームワークの中で要求レベルが高いとされていることに加えて、ISO 27001のようなセキュリティガイドラインと異なり、『規制』であり、基本的に全項目について遵守が求められていることにも注意が必要です。しかし、遵守したとしても、それを認定する公的機関がないことにも注意しなければなりません。

企業は、今すぐSP800-171への対応が必要ではないかもしれませんが、国内外の大きな変化から、今後、業種を問わず、SP800-171水準のセキュリティ対策が求められる可能性は高くなると考えられます。

SP800-171に対応するためには、セキュリティ人材への投資、業務プロセスの見直し、場合により、外部の専門家の支援を得て、対応すべき項目をみさだめていくことが重要となるでしょう。

 

Tagged: デジタルトランスフォーメーション

新着ニュース

  • EcoVadis社のサステナビリティ評価で2年連続「ブロンズメダル」を獲得
  • FPTジャパングループは、GPTWジャパン社「働きがいのある会社」ランキング、「働きがいのある会社」女性ランキングにダブル選出されました
  • コロナ禍で注目集めるローコード!ベトナム人材活用し、日本のDX支える
  • 2025年問題を解決! FPTのSAPバージョンアップ 「定額」支援サービスとは
  • FPTジャパンホールディングスはGPTWジャパン社 2023年版「働きがいのある会社」女性ランキング大規模部門4位にランクイン

Leave a Reply Cancel reply

Your email address will not be published.

ニュース

【メディア】週間BCNに社長インタビュー記事が掲載されました(2023年01月16日掲載)

【メディア】2022年12月11・18日放送 ゴルフ交遊抄(BSテレ東)に副社長 中井 巧が出演

FPTジャパンホールディングス 新オフィス「FPTジャパン東京イノベーションセンター」を開設

FPTジャパンホールディングス EcoVadisブロンズメダルを取得

FPT 新型コロナウイルスにより保護者を失った子どもを支援する「希望の学校」を設立し、子どもたちが入学

プレスリリース

EcoVadis社のサステナビリティ評価で2年連続「ブロンズメダル」を獲得

FPTジャパングループは、GPTWジャパン社「働きがいのある会社」ランキング、「働きがいのある会社」女性ランキングにダブル選出されました

FPTジャパンホールディングスはGPTWジャパン社 2023年版「働きがいのある会社」女性ランキング大規模部門4位にランクイン

FPTジャパンホールディングスは凸版印刷株式会社とODC(Offshore Development Center)を設立。安定したIT人材の供給とグローバルでのITサービスの提供を目指す

世界最大サステナビリティイニシアチブ「国連グローバル・コンパクト」加入のお知らせ

コラム(ブログ)

コロナ禍で注目集めるローコード!ベトナム人材活用し、日本のDX支える

2025年問題を解決! FPTのSAPバージョンアップ 「定額」支援サービスとは

金融業界における量子コンピューティング

不動産・建設業におけるDXのポイント!FPTが支援したベトナム先行事例に学ぶ成功の勘所

NIST SP800-171 ~ 米国で急速に進むセキュリティ対応、日本でも対応が必要な理由とポイントとは

[email protected]
電話番号: 03-6634-6868

FPTソフトウェアの強み

  • 競争力のある価格
  • 世界標準プロセス
  • スケーラブルなリソース
  • 世界のトップ企業からの信頼
  • 技術革新のリード

お客様事例

  • 事例紹介

業種

  • オートモーティブ(自動車)開発
  • 製造業界
  • 金融業界(フィンテック/Fintech)
  • 物流/ロジスティクス業界
  • 航空業界
  • 医療システム・ヘルスケアシステム
  • メディア&エンターテインメントサービス

サービス

  • マネージドサービス
  • レガシー・マイグレーション
  • SAPサービス
  • SAP S/4HANAマイグレーションサービス
  • AI(人工知能)
  • アドバンスドアナリティクスサービス
  • デジタル変革(DX)
  • ローコード
  • デジタルマーケティング
  • ブロックチェーン
  • インダストリアルIoT
  • ビッグデータ分析
  • RPA導入支援と自社RPAツール『akaBot🄬』
  • アプリケーションサービス
  • CAD/CAE
  • IC設計
  • 組込みシステム開発
  • モビリティ
  • 海外研修サービス
  • BPOサービス

企業情報

  • ベトナム最大手IT企業によるオフショア開発
  • FPTソフトウェア 会社概要
  • FPTジャパンホールディングス株式会社
  • FPTソフトウェア 役員一覧
  • 沿革
  • 拠点一覧
  • CSR
  • 認証
  • 社会貢献
  • 採用情報
  • 会社概要ダウンロード
logo AWSPremier predix_logo copy autosar-development-fpt

Copyright © 2023 Fpt Software.

  • サイトのご利用条件について
  • 情報セキュリティ基本方針/個人情報保護方針
  • アクセス
  • ビジネス行動規範
  • 採用情報
Follow us
Back to Top Back to Top