FPT Software Japan Menu   ≡ ╳
  • サービス
    • システム開発・運用・マイグレーションサービス

        システム開発・運用・マイグレーションサービス

        弊社の長年のサービス提供実績から得られたベストプラクティスを活用し、いずれのサービスもCMMIレベル5、ISO9001:2015、ISO27001:2013など国際基準に従って行われ、お客様のご要望のレベルのサービスを提供することができます。

        • アプリケーションサービス
        •  ∟ マネージドサービス(AMS)
        • レガシートランスフォーメーション
        • TCoE(Testing Center of Excellence)
        • エンタープライズサービス
        •  ∟ SAP
        •  ∟ S/4HANA
        • Salesforce
    • 最新テクノロジーサービス

        最新テクノロジーサービス

        弊社は、Amazon Web Services (AWS)、Microsoft Azure、GE Predix等のマーケットリーダーのパートナーとして、

        幅広い業種で培ってきた高い新技術力かつ高い競争力、堅牢なセキュリティを考慮したサービス・ソリューションで、

        お客様のビジネスイノベーションをお手伝いします。

        • AI(人工知能)
        • ロボティック・プロセス・オートメーション(RPA)
        • クラウドプロフェッショナルサービス
        • アドバンスドアナリティクス(Advanced Analytics)
        • サイバーセキュリティ
        • ビッグデータ分析
        • IoT (モノのインターネット)
        • ブロックチェーン
        • ローコード
        • デジタル変革(DX)
        • ハイパーオートメーション
        • デジタルマーケティング
        • モビリティ
    • エンジニアリングサービス

        エンジニアリングサービス

        製造業のお客様向けに、技術者派遣及び業務請負の形で、各種のエンジニアリングサービスをご提供しており、お客様の社内オペレーションのパフォーマンス向上と運用コストの低減をお手伝いできます。

        • CAD/CAE
        • IC 設計
        • 組み込みシステム
    • その他サービス

        その他サービス

        ITサービス業界での15年間以上の経験により、グローバルなIT人材の必要性を理解しており、そのニーズに対応するための教育サービスやコスト削減に向けたBPOサービスをご提供しております。

        • 海外研修サービス
        • BPOサービス
        • デジタルプロセッシングサービス
  • 製品
    • akaSuite

        akaSuite

        革新的なデジタル ツールの統合スイートで、組織が新たな高みに到達できるようにします

        • 新たな価値の創出
          • akaChain®エンタープライズブロックチェーンプラットフォーム
          • akaminds®データコンテナ プラットホーム
        • オペレーショナルエクセレンスの実現​
          • akaBot®ロボティックプロセスオートメーションプラットフォーム
          • akaMESMOM/MESプラットフォーム
          • akaCoola®スマートエアコンで快適に
        • エクスペリエンスの再考
          • akaInsights®カスタマーデータプラットフォーム
          • akaMeet®ビデオコラボレーションプラットフォーム
          • akaVerseakaVerseで仮想化
          • VoiceDNA™声紋認証ソリューション
  • 業種
    • オートモーティブ(自動車)開発
    • 製造業界
    • 金融業界(フィンテック/Fintech)
    • 物流/ロジスティクス業界
    • 航空業界
    • 医療システム・ヘルスケアシステム
    • メディア&エンターテインメントサービス
    • 通信業界
  • 事例紹介
    • サービス別
    • 業種別
    • お客様の声
  • FPTソフトウェアインサイト
    • ニュース
    • プレスリリース
    • コラム(ブログ)
    • イベントカレンダー
    • ウェビナーハブ
    • 資料ダウンロード
  • 企業情報
    • オフショア開発におけるFPTソフトウェアの強み
    • FPTソフトウェア 会社概要
    • FPTジャパンホールディングス株式会社
    • 役員一覧
    • 沿革
    • 拠点一覧
    • CSR
    • 認証
    • 社会貢献
    • 会社概要ダウンロード
  • 採用情報
  • お問い合わせ

コロナ禍で注目集めるローコード!ベトナム人材活用し、日本のDX支える

Category: コラム | March 10, 2023

DXアクセラレータ2023 小野内
「ローコード」と言われる分野の製品は以前からあるが、2021年に入りメディアなどで紹介されるケースが急激に増えている。何故今ローコードが注目を集めているのか。ローコードに関連するサービスを提供しているFPTソフトウェアジャパンの小野内隆弘氏に、日経BP 総合研究所 イノベーションICTラボ 上席研究員の大和田尚孝が聞いた。

※本記事は日経 xTECH Special「DXパートナーに変貌を遂げたFPT 」に掲載されたものを転載したものです


DX推進の手段としても注目

――ローコードとは、どんな技術ですか。

ビジュアルベースでプログラムを作ることができる技術です。プログラミング言語を習得する必要がありませんし、短期で身に付けることができます。そのため、高度なエンジニアに開発を依頼する必要がなく、ある程度の部分をユーザー企業自ら作ることが可能です。新型コロナウイルス感染症の流行や、DX元年と言われる現在の状況を背景に注目度が増しています。


――技術自体は以前からあったと思いますが、なぜ今注目されるようになったのですか
。

コロナ禍でDXを進める必要性が増した今、開発やオペレーションの在り方を変え、さらなるコスト削減が求められるようになりました。また、不確実性が高まる一方、Time to Marketの視点でスピードも求められてきており、アジャイルでDXを進めるための手段としてローコードを検討する企業が増えています。従来は、目新しさからローコードに興味を持つ企業が多かった印象ですが、今は状況が変わりましたね。

もう一つ、レガシーな仕組みを維持する技術を持った人材が高齢化している、という問題があります。「2025年の崖」と言われる現象ですね。その結果、高度な人材の取り合いが起きており、そういった人材をDXに回すことができません。そのため、もっと人材を確保しやすいプラットフォームが求められており、その有力な候補の一つがローコードになっています。

 

数百万円で利用可能

――引き合いは増えていますか。

はい。ローコードについてのウェブセミナーを開催したところ非常に反響がありました。従来のローコードのサービスは、初期費用やライセンスにより数千万円単位の投資が必要で、敷居が高い部分がありました。FPTのサービスは、より気軽に利用していただけるよう数百万円程度に設定しています。トライアルレベルであれば、無料でお使いいただけるメニューもご用意しています。

 

――企業はローコードを主にどのような分野に利用しているのでしょうか。

多いのがプラットフォームのマイグレーションですね。例えばSAPの2025年問題に対応するようなケースでは、SAPのバージョンアップに合わせてDXを行い、データを集約・活用しようとする企業が多いです。ただ、これをすべてSAP上で行おうとするとライセンスコストが非常に上がってしまいます。そのため、周辺システムをローコードで構築することで、コスト最適化が図れます。

ほかにも、Notesなどのアプリケーションのモダナイゼーションにもよく利用されていますし、モバイルアプリを試しにローコードで作ってみたいというケースも増えてきていますね。
ローコード導入と活用の要所SAP S/4HANA+OutSystems対応のイメージ


開発はアジャイル、ハイブリッド型が増えていく

――開発時間が短くなるとビジネスもスピードアップしやすくなりますね。

その通りです。従来型の開発は、ある程度ゴールを見極めてウォーターフォールで行っていました。しかし、DXの場合は、ユーザー自身が何を作っていいか具体的に分からないケースも多くあります。短期間で成果物を作り、実際にビジネスシーンで利用しながら、改善を繰り返す必要があるんです。そのためにはローコード&アジャイル開発の組み合わせがぴったりなんですね。

ただ、基幹系のような部分を作るのにローコードが最適とは言えない部分もあります。従来手法との使い分けや、両手法のハイブリッドなど、目的のシステムに合った手法を選ぶ必要があると思います。

 

――どんどん正解が分かりにくくなっていく状況において、アジャイルな手法を実現しやすいローコードが時代の要請にもマッチするようになっているのですね。

そうですね、非常にマッチすると思います。これからは基本的にアジャイルもしくはハイブリッドという形が増えるのではないでしょうか。我々は、同時にオフショアも活用できるデリバリーモデル、コミュニケーションモデルも作っています。

でもツールの良さだけでゴールに着地できるかというとそんなことはなくて、デリバリーモデルもあわせて考え、効果を最大化していく必要があるからです
。

DXガレージ
――魔法の杖ではないということですね。ローコードにおいてもFPTのベトナムにおけるリソースが利用できるのですか
。

はい、Product OwnerやProxy Product Ownerの機能に日本人もしくは日本語ができるスタッフをそろえ、ベトナムのリソースをリモートアジャイルという形で利用できるようなデリバリーモデルを有しています。

プロジェクト実行モデル
またソーシング戦略の観点で、DXの場合、プロジェクト終了後も社内にノウハウを蓄積する目的で「インソースでやりたい」とおっしゃるユーザーが多いんです。それに対応するため、例えば最初はベトナムへのアウトソースのような形でスタートし、最終的にはその人材をそのままクライアントの現地法人の社員として雇用いただく、といった形がとれるようなBOTモデルも対応しています。
ソーシング戦略:内製化とBOTという考え方


3億円削減に成功した事例も

――ローコードにはいろいろなツールがあると思います。選定のポイントは何でしょうか。

ツールだけでなく、それを提供するパートナーもあわせて選ぶことが必要になりますね。誤解されがちなのですが、ローコードとはいえ、全くプログラミングしなくていいのか、ITの素養がなくていいのか、というとそんなことはありません。ローコードの経験があったり、技術を知っている人材を沢山抱えているパートナーの方が、より早く開発ができますし、より早くスケールできます。FPTにはオフショアのリソース中心に多くの人材がいますので開発も早いですし、全体の開発コストを抑え込めます。

1ユーザーライセンス当たりの価格が決して安くない製品が多いので、ライセンス価格も考えるべきポイントですね。どこから調達するかによっても価格が変わります。FPTの場合、我々がライセンスを持ち、SaaS的なご提供も行っていますので、お客様にとってはご利用いただきやすいと思います。

 

――ローコードの活用が上手くいったケースはありますか。

ある自動車メーカーではオフショア、85人の体制でローコードを利用し、1ファンクション当たりの生産性が2年間で倍になりました。航空業界でも多くの事例があります。開発コストを抑えることを目的にローコードを利用したところ、10億円の予算に対して3億円の削減に成功し、開発期間も3割短縮できたケースもあります。

生産性
――航空会社は特に経営環境が厳しい状況にあるので、3割減の威力はとても大きいですね
。

コロナが従来のやり方を変えなくてはいけないことを気づかせてくれた部分はあります。今は、従来手法を使おうとすると投資案件を無くしたり見送ったりしなくてはならないような状況にあります。でもこの厳しい状況により、中国よりベトナムの方が安くオフショアができるし、ウォーターフォールでなくアジャイルにすれば簡単に始められるので開発を継続できる、と気づいた企業は多いと感じています。

 

――今後の目標を教えてください。

現在のローコードの開発者はオフショアを入れて1300人程度です。これを今後3年間で4000人規模まで増やしたいと考えています。FPTでは、ファンダメンタルな成長として30%、DXなど戦略的な領域は50~60%の成長を目指していますので、それに見合う規模で成長したいと考えていますね。
ローコード開発者育成計画

――日本のIT企業で、それほど急ピッチで事業規模を拡大できるところは少ないのではないかと思います。

ローコードは、最初の部分では優秀な人材が少数いればいいですが、開発が進んで規模が大きくなると少人数では対応できなくなります。どんどんスケールしないとコストメリットが発揮できないので、それではローコードを使う意味がありません。我々は十分なリソースを確保してスケールメリットを出し、日本のDXに貢献したいと考えています。

私たちFPTはこれまでも、システム開発や基幹系システムのモダナイゼーションなど、日本企業のニーズ拡大に合わせて、短期間で事業規模を拡大してきました。「今このぐらいの引き合いがあるとすると、数年後はこの程度まで需要が伸びるだろう」と予測し、それに合わせてベトナムでの技術者育成の計画を立てます。スピードと規模の両面で日本企業のニーズに応えられるのが我々の強みです。ローコードによる個別システムの高速開発といった局所的な側面でのアプローチにとどまらず、日本企業のソーシング戦略全体を支援していきたいと考えています。


関連ページ

FPT Partnership with OutSystems
https://www.fpt-software.jp/fpt-partnership-with-outsystems/

FPTのローコードによる超高速開発ソリューション
https://www.fpt-software.jp/low-code/

Tagged: OutSystems, SAP S/4HANA, ローコード

新着ニュース

  • EcoVadis社のサステナビリティ評価で2年連続「ブロンズメダル」を獲得
  • FPTジャパングループは、GPTWジャパン社「働きがいのある会社」ランキング、「働きがいのある会社」女性ランキングにダブル選出されました
  • コロナ禍で注目集めるローコード!ベトナム人材活用し、日本のDX支える
  • 2025年問題を解決! FPTのSAPバージョンアップ 「定額」支援サービスとは
  • FPTジャパンホールディングスはGPTWジャパン社 2023年版「働きがいのある会社」女性ランキング大規模部門4位にランクイン

ニュース

【メディア】週間BCNに社長インタビュー記事が掲載されました(2023年01月16日掲載)

【メディア】2022年12月11・18日放送 ゴルフ交遊抄(BSテレ東)に副社長 中井 巧が出演

FPTジャパンホールディングス 新オフィス「FPTジャパン東京イノベーションセンター」を開設

FPTジャパンホールディングス EcoVadisブロンズメダルを取得

FPT 新型コロナウイルスにより保護者を失った子どもを支援する「希望の学校」を設立し、子どもたちが入学

プレスリリース

EcoVadis社のサステナビリティ評価で2年連続「ブロンズメダル」を獲得

FPTジャパングループは、GPTWジャパン社「働きがいのある会社」ランキング、「働きがいのある会社」女性ランキングにダブル選出されました

FPTジャパンホールディングスはGPTWジャパン社 2023年版「働きがいのある会社」女性ランキング大規模部門4位にランクイン

FPTジャパンホールディングスは凸版印刷株式会社とODC(Offshore Development Center)を設立。安定したIT人材の供給とグローバルでのITサービスの提供を目指す

世界最大サステナビリティイニシアチブ「国連グローバル・コンパクト」加入のお知らせ

コラム(ブログ)

コロナ禍で注目集めるローコード!ベトナム人材活用し、日本のDX支える

2025年問題を解決! FPTのSAPバージョンアップ 「定額」支援サービスとは

金融業界における量子コンピューティング

不動産・建設業におけるDXのポイント!FPTが支援したベトナム先行事例に学ぶ成功の勘所

NIST SP800-171 ~ 米国で急速に進むセキュリティ対応、日本でも対応が必要な理由とポイントとは

[email protected]
電話番号: 03-6634-6868

FPTソフトウェアの強み

  • 競争力のある価格
  • 世界標準プロセス
  • スケーラブルなリソース
  • 世界のトップ企業からの信頼
  • 技術革新のリード

お客様事例

  • 事例紹介

業種

  • オートモーティブ(自動車)開発
  • 製造業界
  • 金融業界(フィンテック/Fintech)
  • 物流/ロジスティクス業界
  • 航空業界
  • 医療システム・ヘルスケアシステム
  • メディア&エンターテインメントサービス

サービス

  • マネージドサービス
  • レガシー・マイグレーション
  • SAPサービス
  • SAP S/4HANAマイグレーションサービス
  • AI(人工知能)
  • アドバンスドアナリティクスサービス
  • デジタル変革(DX)
  • ローコード
  • デジタルマーケティング
  • ブロックチェーン
  • インダストリアルIoT
  • ビッグデータ分析
  • RPA導入支援と自社RPAツール『akaBot🄬』
  • アプリケーションサービス
  • CAD/CAE
  • IC設計
  • 組込みシステム開発
  • モビリティ
  • 海外研修サービス
  • BPOサービス

企業情報

  • ベトナム最大手IT企業によるオフショア開発
  • FPTソフトウェア 会社概要
  • FPTジャパンホールディングス株式会社
  • FPTソフトウェア 役員一覧
  • 沿革
  • 拠点一覧
  • CSR
  • 認証
  • 社会貢献
  • 採用情報
  • 会社概要ダウンロード
logo AWSPremier predix_logo copy autosar-development-fpt

Copyright © 2023 Fpt Software.

  • サイトのご利用条件について
  • 情報セキュリティ基本方針/個人情報保護方針
  • アクセス
  • ビジネス行動規範
  • 採用情報
Follow us
Back to Top Back to Top